メルマガ  登録
メールアドレス(必須)
名前

2014年11月27日

そろばん米原校オープン

9F2A44CE-F1E9-4235-8DFF-C33EA02427F7.jpg



彦根市と長浜市にはさまれた米原市。

12月よりそろばんを始めます。

そろばんは小学校入学準備には最適です。

入学までに掛け算や割り算ができるようになっています。

それもかなり桁数の多い計算です。



そろばんはそれぞれの上達が見えます。

ですから大変保護者の方からも喜ばれます。



ああ、ホームページを更新しないと。


posted by りんご at 08:06 | そろばん教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月22日

彦根銀座校そろばん

A9F87FD2-81C6-49CD-833F-9FDD736E9FAF.jpgA0A7430D-DB20-4A8F-83E7-883FB33CDE98.jpg
posted by りんご at 17:45 | そろばん教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月13日

「そろばん老僧」川那邉願了の石碑完成 滋賀・草津

 滋賀県草津市川原2丁目の最勝寺の第10、12代住職で、「そろばん老僧」として慕われた川那邉願了(がんりょう)(1801〜74年)の功績をたたえる石碑がこのほど、同寺の境内に建てられた。明治期から140年越しの懸案で、地元住民とともに祝った。
 同寺は室町期の創建とされる。川那邉は僧職の傍ら多くの子弟にそろばんを指導し、地元で「そろばん老僧」と呼ばれ親しまれた。医学や華道にも通じ、郷土の偉人として知られている。
 そうした功績を後世に伝えようと、明治期の中頃には第13代住職の依頼で川那邉と同じ旧栗太郡出身の教育者北川静里(1841〜1902年)が遺徳をしのぶ文章を書き残した。それを基にした石碑が計画されたが資金面で折り合わず、実現しなかったという。
 今回の建碑は、念願していた先代住職の23回忌を今春迎えるのに合わせ、第18代の現住職吉武昭隆さん(70)が「今やらなければ」と昨年から着手。北川作の碑文を刻んだ高さ約2メートルの石碑を4月に完成させた。27日の法要では、檀家(だんか)ら約80人と建立を祝った。
 吉武さんは「そろばんだけではなく、川那邉願了の遺徳は多岐にわたる。門徒をはじめ、多くの人に再評価をいただく機会になれば」と話している。

京都新聞 5月12日(月)10時19分
posted by りんご at 10:11 | そろばん教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月24日

長浜サンパレス開校

長浜北小学校区の皆様に

自宅から近くて力が伸びるそろばん教室できました。

先着20名様入会金無料です。


そろばんは多くの保護者様から

習わせてよかったと感謝される習い事です。

暗算を得意な子を育てる教室です。



image-20140424084313.png
posted by りんご at 08:43 | そろばん教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月13日

長浜サンパレス

長浜北小学校の近くにある

長浜サンパレスでそろばん教室を始めます。

詳細は追ってお知らせいたします。

m(_ _)m



りんご塾
田邉亨
posted by りんご at 07:32 | そろばん教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月25日

西今教室は月曜日もやってます。

西今教室の火曜日が満員なので

月曜日も開けることにしました。

何人か移ってくださってます。


フラッシュ暗算も西今で始めることにしました。

昨日お試しでやった小2の生徒が初段まで行ってしまいました。

これからが楽しみです。


西今教室は空気が澄んでいます。

よろしくお願いします。




image-20140225103111.png
posted by りんご at 10:31 | そろばん教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月28日

西今教室、2月から月曜日も開けます

今までの週2日では回りきらなくなりました。

2月から月曜日も開けます。

机も4組増やしました。

よろしくお願いします。



また、火曜日には新たに書道もスタート。

ぜひ無料体験にご参加下さい。

詳しくはこんきくらぶをお読み下さい。



image-20140128232839.png
posted by りんご at 23:28 | そろばん教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月25日

そろばんの時間はいつものように流れる

冬休み中はやっぱり3:30からの時間に移動したりする人がいて

4:30からのクラスはコミコミというわけではないですね。

クリスマスケーキやお菓子をいくつかいただいて

本当にありがたいことです。


検定試験を受ける子もたくさんいて

教室には落ち着いた時間が流れています。


続けることって大切ですね。

そろばんを始めて2年半、

ずっと生徒数を増やし続けています。

それに伴って先生も増やし続けています。

それでもまだまだ社会インフラと呼べるような

レベルではとうていなくって

恥ずかしい限り。

これからも精進していきたいと思います。




image-20131225165834.png






posted by りんご at 16:58 | そろばん教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月17日

ライトアップ

今日は長浜校に最後までいました。

ライトアップがステキ。



image-20131217201553.png
posted by りんご at 20:20 | そろばん教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月16日

京都セミナー

昨日は京都市国際交流会館で

そろばん塾の勉強会に講師として

お時間をいただきました。

今回は2時間程と比較的短めでした。

いままでのまとめ的な内容と

新しいアイデアをいくつか提供いたしました。


セミナーが始まるまえにお茶をいただきました。

さすが京都という感じです。

テーマはクリスマスツリーだそうです。



image-20131216195238.png
posted by りんご at 19:52 | そろばん教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月09日

中国の珠算も無形文化遺産に

 中国国営新華社通信によると、アゼルバイジャンで4日開かれた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の政府間委員会は、中国の珠算を無形文化遺産に登録することを決めた。

 珠算はそろばんを使った伝統的な計算方法で、中国では羅針盤、火薬、紙、印刷術と並んで「5大発明」と称されることもある。多様な文化・学問領域への貢献のほか、知能の発達など教育効果も評価された。

 そろばんは日本でも普及している。珠算史研究学会(東京)の吉田政美顧問によると、中国から日本にそろばんが伝来したのは16世紀ごろ。中国では文革期のころまで、1本の軸に丸い珠(たま)を計7つ通したそろばんが一般的だったが、近年は軸にひし形の珠を5つ通した日本型に近いそろばんが普及し、“逆輸入”された可能性があるという。

 そろばんの由来は諸説ある。中国では三国時代の武将、関羽が発明したとの民間伝承もあるが、吉田顧問は「確実にそろばんが存在していたと断定できるのは14世紀だ」と話している。


産経ニュースより


先日、和食が無形文化遺産に登録されました。

これはそろばんにはさらなる追い風かもしれませんね。

私は日本のそろばん文化を普及させるために

日々努力しています。

中国の珠算が登録されても自分のことのようにうれしく思います。


りんご塾のそろばん


posted by りんご at 15:57 | そろばん教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月29日

Q:週に何回ですか?

Q:週に何回ですか?

A:算数は週に1回から始められます。1コマ60分です。増やすことができます。
そろばんは週に1回と2回からお選びください。1回50分です。
書道は週に1回のみです。1回40分です。
posted by りんご at 08:03 | そろばん教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月25日

新しい人脈をつくる

今朝読んだ宋文州さんのメルマガは良かったです。

私もここ数ヶ月、新しい人脈が広がっています。

書道を始めたのは大きかったです。

新しい世界に飛び込むということは非常に大切ですね。



今をつくっている人脈にとどまることは楽です。

しかし2〜3年したらそこの人脈に新鮮さはなくなります。

無理をしてでも飛び出すことですね。

そして新しいことをして新しい人脈をつくることが大切ですね。

塾をやっているとどうしても店舗に縛られます。

だからこそ動かなければならないと思います。

今日は今から大阪でセミナーに参加します。

塾とは関係のないものです。

日曜日は名古屋でセミナーです。



まあ、とにかく台風がそれて良かったです。笑
posted by りんご at 11:44 | そろばん教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする