- メルマガ 登録
2014年09月11日
勉強を続ける仕組みとしての塾
何事に関しましても
継続するというのは難しいものです。
それは大人も子供も同じです。
習い事とか、塾とか、スポーツクラブとか、
これらに属すると定期的に行動します。
その行動が継続です。
人間は継続するとそれなりの進歩というものはあります。
これだけお金を払ってこの程度か?なんていう方も中にはおられますが
やっぱりね、継続です。
塾というものの存在価値は十分にあると思います。
学校では習わないような難しい算数をやるとか
学校の進度とはかけ離れたペースで勉強するとか
そういうことを継続するためには塾が重要な役割を担います。
周りの人間は継続することを応援するという役割があります。
今日はたまたま東京に向かってます。
ブログはもともと日記だったので
ちょっと書いてみました。
2014年09月03日
東山中学・高等学校入試説明会
今日は滋賀県草津市に来ています。
駅前のボストンプラザホテル。
東山の説明会です。
前回の四谷大塚の全国統一小学生テストのときにロボットイベントを手伝っていただきました。
だから当然私も今日は参加しました。
人間、助け合いです。
東山中学・高等学校はこの7年ほどで急速に偏差値が上がり、大学合格実績が良くなりました。
情熱があり、人財が集まってます。
素晴らしい学校です。